世界のエンターテイメントの“今”をお届け!

構成・演出:尾上菊之丞 スサノオ:尾上右近×イワナガヒメ:水夏希 ~知っているようで知らない日本の神々の伝説~「詩楽劇 『八雲立つ』」取材会開催

株式会社井筒は、株式会社東京国際フォーラムと共催のもと、2022年12月30日(金)~2023年1月1日(日)まで、
J-CULTURE FEST 井筒装束シリーズ 詩楽劇『八雲立つ』を開催します。
『J-CULTURE FEST』は、2017年1月の初開催以来、音楽や狂言、歌舞伎など日本古来の伝統芸能に
新たな価値を見出して頂きたいとの思いから、日本が誇る各界のアーティストが出演する公演や、
魅力的な「にっぽん」の文化体験空間を創出し、毎年お正月の恒例イベントとして東京国際フォーラムを会場に実施。
J-CULTURE FESTのオリジナル企画として2018年から始まった井筒による、本物の装束を纏う舞台公演は、
「伝統と革新」の公演として好評を博してまいりました。
そして今回は東京国際フォーラムでの年末年始の公演にあたり、ご来場いただくお客様が、
今公演を通して神々に触れることで、この一年の穢れを祓い、新しい一年を寿ぐことになれば幸いと考えます。
本作の構成・演出を手掛けるのは尾上流四代家元を継承する、尾上菊之丞。主となる物語は荒魂と八岐大蛇。
主となる登場人物はスサノオ(尾上右近)とイワナガヒメ(水夏希)。スサノオの成長物語を展開しながら、
イワナガヒメの闇堕ち、草薙剣の誕生からイワナガヒメの神上がりまで、日本という国の構築に
大きな役割を果たしたスサノオとイワナガヒメの魂の交わりを描きます。そして川井郁子のヴァイオリンと
吉井盛悟の和楽器の音色、石見神楽(MASUDAカグラボ)の舞が本作を彩ります。ぜひご期待下さい。

2022年11月28日(月)東京都内某所にて報道向け取材会が行われました。

【詩楽劇 『八雲立つ』取材会の様子】

(左から)イワナガヒメ役:水夏希、スサノオ役:尾上右近、構成・演出・天の御柱役:尾上菊之丞

取材会には、スサノオ役の尾上右近さん、イワナガヒメ役の水夏希さん、
構成・演出、そして天の御柱役を務める尾上菊之丞さんの3名、
そして本作の脚本を務める、脚本家の戸部和久さんが登壇。挨拶がなされます。

右近さん「年末年始に向けて準備を進めていきたいと思っております。
ひとりでも多くの方にご覧頂きたいと思っております。」

水さん「歌舞伎役者の方、そして舞踊家の方と一緒に日本舞踊を踊るのはちょっと不安しかないんですけども、
音楽と構成を拝見させていただいた限り、今まで見た事が無い様な素晴らしい作品に成ると思います。」

菊之丞さん「年末年始というタイミングで我々のルーツとも言える、神々の物語を題材にして
歌舞伎や、所謂ミュージカル、日本舞踊等、様々なジャンルの皆さんが集まって、
只集まるだけではなく、その中で様々な化学反応を起こしてですね、今回「石見神楽」という、
本物の神楽の皆さんを一緒に我々と一緒に舞台を作っていくのが楽しみです。
それを皆さんに感じて頂きたいと思っております。」

そして作品の中身について戸部さんより解説がなされました。
戸部さん「この作品は菊之丞先生からお話をいただきまして、古事記を中心に右近さん、水さんという
キャスティングの中からスサノオの所謂オロチ退治のシナリオを描けないか?という所がございました。
見所として、右近さんには歌舞伎の「荒事」とスサノオの荒ぶる御霊という所を何か関連付けた事が
出来ないかという事と、歌の部分では、水さんを含めてお歌を歌っていただく所も見所です。
神楽と右近さんの対決は、ある意味で芸能者同士の対決が見所です。」

続いて出演者からも見所が話されます。
右近さん「歌舞伎役者をやらせていただきながら、その跡を継がせていただいている身としては、
歌とお芝居と踊りという所で存分に自分のやるべき事を活かせる舞台をご用意いただいたなと思っていますので、
良い球を投げてもらったので、後は打ち返すだけだと思っていますけども、
自分自身も楽しみにしていますし、年末年始という事で、尾上右近の2022年集大成という事もあると思います。」
今年一番良い仕事が出来たと思える様なお仕事にさせていただきつつ、年始に関しては
2023年、この舞台は越えられないなと思う様な舞台を務めたいと思っております。」

水さん「宝塚時代に「スサノオ-創国の魁-」という作品でヤマタノオロチの役をやった事がありまして、
まさか辞めてから再びオロチの役をやるとはおもってもいなかったんですけど、
今回、菊之丞さんに「アルゼンチンタンゴ」を宝塚卒業後に今までやってきたんです、
という話をしました所、着用する衣装は和物ですけども、アルゼンチンタンゴの音楽を
(音楽担当の)川井郁子さんがヴァイオリンで弾いていただくという、
中々無い珍しい事が出来るのが非常に嬉しいなと思っております。
そしてイワナガヒメのフラれた悲しみを存分に妖艶に演じられたら良いなと思っております。」

菊之丞さん「右近さんにしても、水さんにしてもこれだけの経験を積まれて来たので、
今水さんが仰ったアルゼンチンタンゴも、全然かけ離れた事の様に思えますが、
そういう情熱、愛がそれに執念に繋がり蛇体に成る所までいくという意味では、
文化の違いはあれど、イワナガヒメの苦しみやエネルギーをタンゴという情熱的な事で
表現を出来るのではないかと。正に皆様の様々な経験を今回の舞台に色んな形で活かしつつ、
所謂台詞劇で、ずっとお芝居で物語を見せるという事ではなく、この神よりの物語を利用して、
皆さんの培って来た芸能の魅力、それがこの舞台で如何組み合わさったりする事で
新たな表現が出来るかという事が一つのチャレンジでもあり、見所だと思いますので、
各シーンだけを観てもお楽しみいただける様な、おもちゃ箱的なものにしたい。
そして石見神楽の皆さんがご参加いただく事もあり、晦日に来ていただく方には
怪我などの御払いをしていただくつもり、また、元日のお客様は
初詣に来ていただく様なつもりで観ていただいて、生の舞台の魅力を
感じていただく空間をつくっていきたいと思っております。」

次に、本作の魅力の一つである衣装を既に袖を通した右近さんと水さんからコメントが。

右近さん「実際に歌舞伎の衣装よりも軽いので、所謂ステージ衣装って重たいんですけど、
(かといって軽ければ良いという訳でもないんですが)非常に動き易くて、
ふくよかな着心地というのが印象的で、僕等を含め舞台の人の身体表現を
何倍にもしてくれるのが衣装だったりカツラだったりするんですけども、
今回の衣装は本当に色鮮やかで色とりどりで形も様々で、衣装が表現してくれる部分が
非常に多いと思うので、衣装に助けてもらいつつ、表現をしていく形になっていくであろうという事を
今の段階で感じています。総合芸術を感じていただける舞台になるのではないかなと思います。」

水さん「宝塚時代に「舞台は客席から遠いから、細かい所は見えないからここはいいよ。」と、
そういう小さい事に拘らないでやったら全てが何でもよくなっちゃうから小さい事に拘りたいという
演出家がいらっしゃったんですけども、今回、衣装が非常に軽いんですが、何枚も重なって着る物の
一枚一枚が非常に緻密に出来ていて、そういう細かい所から作品の世界観を作って下さっていますし、
本物の丁寧なお衣装を着る事が出来て、凄く気持ちが高揚するので楽しみです。」

そして本作の音楽について菊之丞さんから言及が。
菊之丞さん「我々の伝統芸能で使われている楽器から郷土芸能として演奏されている大太鼓だとか、
神楽の囃子、それからヴァイオリン、ピアノ、そしてアルゼンチンタンゴが入ってくるので、
バンドネオンという、私もあまり関わった事が無い楽器の奏者の方が参加して下さるので。
太鼓も吉井盛悟さんを中心に、流儀が違うというとちょっと変ですが、
中々同業者と一緒に仕事をするという事が当たり前の様でいて、ちょっと流儀が違うと
一緒にやる事が少なかったりするもんですけど、今回は、英哲風雲の会から田代誠さんに来てもらって
所謂太鼓の共演、競い合いの演奏を、右近さん演じるスサノオと、神楽の方が演じるスサノオというものに
掛け合わせながらお見せ出来たらなと。」

右近さん「年末というと格闘技だと思うので、そういう意味では今回は”表現の総合格闘技”だと思うので、
国際フォーラムへお越し下さい。」

水さん「いろんなジャンルがありますけども、私は宝塚出身として自分が学んできた事や
表現をしてきた事を存分に活かして舞台を盛り上げられる一助になれば良いなと思っております。」

右近さん「”花束を投げる人”とか、見に来ないと思うので大丈夫だと思います。」

続いて取材陣からの質問が。

Q:神話の中にアルゼンチンタンゴの意図は?

菊之丞さん「水さんと色んな話をする中で、舞台の上で色んなルーツを辿って来た人達が、
表現という意味ではジャンルが違っても、我々も別にそんなに違和感もなく様々な事に
トライをして来たんですが、全然嵌らないものならアレですけど「タンゴ良いですね!」と。
イワナガヒメの狂い、オロチの狂いが毒手の香りも漂う中、石見神楽の皆さんがお出ましになり、
オロチ(自分自身)とイワナガヒメが踊るタンゴというのを発想した。そこに狂いと情熱があるという、
自己愛にも重なる所があると思います。一人残されたイワナガヒメの恨みの様なものを、
逆に愛を語るという逆説的なシーンを想像致しました。言葉で説明すると破綻しておりますが、
観ていただくと百聞は一見に如かずです。」

Q:衣装に関してもう少し詳しく。

スサノオの衣装

右近さん「先ず、役柄で言うと、僕も水さんも二役を演じさせていただくので、
夫々の役で衣装が違うという事と、僕の場合だと、スサノオでも人格が進化していくというか、
パワーアップしていくという描写があるので、そういった部分で衣装の変化をみせていくのと、
神楽と一緒に二人のスサノオという事で、同じ人格を二人で演じるというシーンの衣装は
二人お揃いで着たりとか、そういった意味でも見せ方によって幾つものパターンを用意していただいています。」

イワナガヒメの衣装

水さん「私は二役の内の一役のお衣装と、タンゴのシーンはドレスで出させていただきます。」

Q:石見神楽でどの様な演出を?

菊之丞さん「正しく、オロチ退治にあたる場面ですかね。本来の神楽ですと勿論、
神楽のスサノオの方がバッサバサとオロチの首を刎ねていく、あのうじゃうじゃとなった
豪快さみたいなものが一つの見所だと思うんですが、あの世界観をある種そのまま持ってくる、
そこに右近さんが入り込んできたり、その実態の元々は水さんという事で、
前半はタンゴを一緒に踊っていて、右近さんが登場して恐らく、
きっと首を刎ねる事になるんじゃないかなと思います。
もう一つは二人スサノオという話がありますが、そこは精神構造みたいな内面を見せる様なシーンが
一つございまして、舞台で演技をする歌舞伎役者と、神楽という神に奉納する、その人達の中で生きている
芸能の中での役割として、似て非なる演じるやりかたを二人がやります。
その二人が対峙した時に正しくスサノオが成長物語の中でどうやって成長をしていくのかという事と
重なり合わせる事で、何となくお客様に伝わったら良いなと考えています。」

Q:土着の芸能への憧れと二人スサノオの表現への楽しみは?

右近さん「無いものねだりという感覚に近いと思うんですけど、僕等は奉納というのは
お客様を間に挟んでという感覚があるんですね。お客様は人気商売という一面があるので、
そこは”媚びる”訳じゃなくて、お客様に喜んでいただく事を最優先にという考え方で
舞台を作っていくという伝統の中に僕は身を置してもらっているという部分が強いですけど、
コロナ禍に入って無観客とか、収録・配信という経験をさせていただいた時に、
凄く奉納というものに対しての、誰が見ているか分からないとなった時、じゃあ、何に対してやるんだ?
となった時に、自分のルーツだったりとか、目に見えない物に対して捧げるという感覚が
強い事に気がついたんですね。その時に凄く神楽とか奉仕・奉納をするという立場で
芸能に携わっている人達に対するあこがれが凄く強くなって。その丁度中間にあるのが、
僕等からするとお能なのかもしれないんですけど、お能を見させていただいて、
死後の世界からこの現世を見るという感覚に精神性の高さというのを非常に魅力に感じて、
それは表現を洗礼すると精神性というのはどこか妥協をしなければいけなくなる事は
無い訳では無いんだなという事を感じた時間はあったんですよ。
そういった意味では今回は神様に対して奉納するという、神との距離が近い芸能の人と
お客様との距離が近い歌舞伎という職業に身を置いている自分との違いというものも
感じられる機会というのは中々無いと思うので、そういった意味でも自分が楽しみにしている事を
お客様に楽しんでいただくのが僕は一番幸せな事だと思うので、年末年始にそういった時間が訪れる事を期待しております。」

Q:お互いの印象は?

右近さん「水さんは以前、一度僕の出ているミュージカルを観に来て下さって、そこでご挨拶をさせていただいて。
まあ兎に角、カッコいいので「付いて行きます!」と。先程、総合格闘技と言わせていただきましたが、
スサノオという役自体が有る意味、暴れん坊で引っ掻き回すヤンチャなエネルギーの持ち主なので、
そういう意味では今回、水さんをはじめ、素晴らしい各ジャンルのプロフェッショナルの方々が
一同に会する機会なので、その中で僕は掻き混ぜたいという気持ちでぶつかって行きたいと思います。」

水さん「私も今日が2回目なんですけど、初めて拝見をさせていただいたのがミュージカルだったので、
今回は本業の方を右近さんとご一緒出来るのが非常に嬉しいですし、先程の神事と舞台との違いというのは、
私は考えた事も無かったので、凄く興味深いお話を伺って、そういう現場に立ち会えるというのは、
非常に楽しみであります。」

Q:自身の出演者としての役柄は?

菊之丞さん「ストーリーテラーという訳ではないんですが、天の御柱という役は、
イザナギ・イザナミの神が出会う事は導く様な、少し俯瞰の立場でそこに立ち会い、
話を台詞劇で一つ一つがずっと繋がっていく訳ではないので、一つ(お話の世界を)跳べる様な、
その行為を納得していただける様な存在になれたら良いなと。私も踊るとは思います。
我々は踊るという事が神様と会話をする事であったり、人にお伝えをするという事になりますので、
質問の答えとしては踊らせていただくという事になります。」

Q:様々なジャンルの人間が集まる本作は通常の稽古と何が違う物になりそうか?

菊之丞さん「ご存じの通り、歌舞伎はグッとお稽古の期間を凝縮している事が多いのですけども、
最近は新作だとそれなりに時間がかかりますので、それと同じ様に。
ただ、如何せん演者のスケジュールが夫々タイトで、これだけの人があつまっていますので、
短いそのスケジュールの中で効率的にしっかり。皆を集めた事で”一緒にやっている”というだけで
終わらせてしまうのはもったいないので、時間は短くても濃い時間を過ごして
夫々が夫々を理解しつつ、そこが今回の一番のポイントだと思いますし、
例えば前もってお歌だとか、踊りについてはある程度、歌いこんだりする時間が必要なので、
そういうのは先にやらせていただいて、非常にシビアな所ですが一番気をつけているのはそこですね。
一緒にやるだけでは意味が無いので、そうならない様にと思いながらスケジュールを立てております。」

最後に今年の振り返りと来年の抱負が登壇者より話されました。

右近さん「歌舞伎座で大役をやらせていただくなど、お仕事に恵まれ、非常に幸せな1年でした。
また、責任を担いながらも楽しむということを実感した1年でございました。
来年は「右近」を名乗らせていただいておりますので、ウコン飲料系の広告に
出させていただきたいな、という風に思っております(笑)。」

水さん「沢山の舞台に出演させていただき、充実した1年でした。
芸能生活30周年を迎えるにあたり、今後の人生ではやりたいことを存分にやりたいと考えました。
8年間習っているアルゼンチンタンゴもより力を入れ、海外から
アーティストをお招きするなど本格的な公演を行ってみたいと思います。」

菊之丞さん「特に反省することはございません(笑)
今年は、自身の会でも八岐大蛇をやらせていただき、非常にご縁を感じております。
神様に引っ張られているようなそんな感覚です。
芸能も厳しい状況が続いておりますが、打開するべく様々な策を打ち出し、
先々につなげていきたいと思っております。」

様々なジャンルの垣根を越えて尾上菊之丞が作り上げる神話の世界。
僅か3日間の年末年始公演を是非劇場で。

【ストーリー】

本作の構成・演出を手掛けるのは尾上流四代家元を継承する、尾上菊之丞。
主となる物語は荒魂と八岐大蛇。主となる登場人物はスサノオ(尾上右近)とイワナガヒメ(水夏希)。

スサノオの成長物語を展開しながら、イワナガヒメの闇堕ち、草薙剣の誕生からイワナガヒメの神上がりまで、
日本という国の構築に大きな役割を果たしたスサノオとイワナガヒメの魂の交わりを描きます。

そして川井郁子のヴァイオリンと吉井盛悟の和楽器の音色、石見神楽(MASUDAカグラボ)の舞が本作を彩ります。

【J-CULTURE FEST presents 井筒装束シリーズ 詩楽劇 『八雲立つ』公演概要】

公式サイトはこちら

<公演期間>
2022年12月30日(金) ~2023年1月1日(日)

<会場>
東京国際フォーラム ホールB7

<上演時間>
約1時間40分(途中休憩無し)(予定)

<料金>
SS席12,000円 S席8,000円 U-25席4,000円
(全席指定・税込)
※U-25チケットは、公演日に満25歳以下を対象に販売するチケットです。来場時に年齢明記の身分証の提示が必要となります
※全席指定/5歳未満入場不可

『チケット発売』
好評発売中

「プレイガイド」
ぴあ:https://w.pia.jp/t/yakumotatu/ (PC&スマートフォン)※セブンイレブンの店舗でも直接購入できます
イープラス:https://eplus.jp/yakumotatu/ (PC&スマートフォン)※ファミリーマートの店舗でも直接購入できます
ローソン:https://l-tike.com/yakumotatu/(Lコード:35758)※ローソン・ミニストップ店内Loppiでも購入できます

「問い合わせ」
チケットに関する問合せ:サンライズプロモーション東京 TEL: 0570-00-3337(平日 12:00~15:00)

<出演者>
スサノオ:尾上右近
イワナガヒメ:水夏希

クシナダヒメ:花柳喜衛文華
ツクヨミ:藤間京之助
神話の神々:若柳杏子
木花咲耶姫:花柳まり草
瓊瓊杵尊:林佑樹
田代誠(英哲風雲の会)

大蛇・須佐之男命:石見神楽(MASUDAカグラボ)

天の御柱:尾上菊之丞

『演奏』
篠笛:藤舎推峰
笙:大塚惇平
太鼓・鳴り物:櫻井佑樹
ピアノ・キーボード:安部潤
バンドネオン:北村聡
ベース:齋藤順

<STAFF>
構成・演出:尾上菊之丞
脚本:戸部和久
音楽・演奏:川井郁子(ヴァイオリン) 、吉井盛悟(和楽器)
オリジナル曲作曲:大貫祐一郎
編曲:安部潤
美術:松野潤
照明監修:北寄﨑嵩
照明:吉川ひろ子
音響:須藤浩
装束衣裳:落里美
床山:大澤かつら
ヘアメイク:有吉奈津子、河村麻衣
映像:本多考
振付助手:尾上菊透
演出助手:日置浩輔
舞台監督:高橋信濃、土井怜香
宣伝美術:森田悠介
宣伝写真:宮川久
宣伝:る・ひまわり
ホームページ:朽木未来
運営:中澤美也子
票券:ロビー運営:サンライズプロモーション東京
プロダクション・マネージャー:杉村日陽
音楽制作:和田淳
制作デスク:井筒周
制作:佐々木裕子、立川真代
プロデューサー:鈴木奈緒子
エグゼクティブ・プロデューサー:山本信之
企画:井筒與兵衛
主催:井筒/東京国際フォーラム
後援:読売新聞社
企画制作:井筒企画/井筒東京

 - News, Stage