世界のエンターテイメントの“今”をお届け!

太鼓芸能集団 鼓童 鼓童提供楽曲第四弾「躍(ほとばしる)」公開決定

現在、日本のプロフェッショナルの公演団体として最も数多くの海外公演を行っており、
昨年創立40周年を迎えた鼓童が、この度、鼓童提供楽曲シリーズ第四弾・「躍」(ほとばしる)を
公開いたします。鼓童提供楽曲はより多くの方々に鼓童の楽曲を演奏していただけるような取り組みで、
日本のみならず海外でもこれまで大きな反響を得ています。今回の楽曲は若手メンバー三枝晴太が作曲・構成を担当。
はねる、おどる、飛ぶ、という躍動感と、押さえきれない思い、エネルギーが外に向かって溢れ出ていく様子を
イメージして作曲されました。担ぎ桶と鳴り物の編成で、エネルギー漲る演奏と多彩なフォーメーション要素が特徴です。
太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見出し、現代への再創造を試みる鼓童は、1981年ベルリン芸術祭で
鮮烈なデビューを果たし、以来公演数は世界53の国と地域で 6,500回以上を越える公演を行っています。
劇場公演のほか、小中高校生との交流を目的とした「交流学校公演」や、ワールドミュージック・クラシック・
ジャズ・ロック・ダンスパフォーマンスなど、異なるジャンルの優れたアーティストとも積極的に交流を図り、
世界各地で様々な形で太鼓文化の普及と発展に努めてまいりました。

『パート別動画』
鼓童「躍」(大編成フォーメーション参考)/鼓童提供楽曲04|Kodo “Hotobashiru” Large Group Version [One Earth Music#4]
鼓童「躍」/鼓童提供楽曲04|Kodo “Hotobashiru” (FullPerformance) [One Earth Music #4]
3鼓童「躍」(小編成ver)/鼓童提供楽曲04|Kodo“Hotobashiru” Small Group Version [One Earth Music #4]

【鼓童 提供楽曲とは?】

◆「いつでも、どこでも、だれとでも、もっと自由に」をコンセプトとした鼓童が提供するオリジナル楽曲で、これまでに3曲を公開しています。
第一弾:「春風」(しゅんぷう)(2019年)
第二弾:「うねり」(2020年)
第三弾:「遥か」 (はるか) (2021年)
◆取り組みの特徴
・鼓童による演奏映像をYoutubeにて公開
・楽譜の無料ダウンロード可能
・著作権申請などの利用制限を緩和
※利用する際は簡単なルール(利用規約)はありますが、
1.著作権や、楽曲使用料などを気にすることなく、楽曲を利用できる
2.楽譜やお手本動画などの教材が充実している
以上の点で、新しい取組みとして評価を受けています。
また、サイトと楽譜は英語版も対応しており、One Earth Musicとして、世界中の方々も楽曲に挑戦できるようになっています。
動画配信サイトやSNSでも演奏動画を自由にアップしても良いので、稽古の成果をそれぞれ、共有してくださっています。
アップした映像は、鼓童サイト内でも紹介ページを設けシェアをしています。

『これまでの実績』
これまで、日本国内では45都道府県、約3000件、海外版では、約30ヵ国、460件もの楽譜ダウンロードのお申し込みがありました。
特に海外でダウンロード数が多いのは、アメリカ合衆国、イギリス、オーストラリア、香港、台湾、ブラジル、シンガポール、
カナダ、スイスとなっており、他にも、キルギスタン、マレーシア、スコットランド、アルゼンチン、イタリア、ハンガリー、
ベルギー、ニュージーランド、ルクセンブルクなどでダウンロードしていただいております。

『鼓童メンバーコメント:三枝晴太(作曲担当)』

作曲担当:三枝晴太

「この漢字一つで、「ほとばしる」と読みます。 自分の内側に秘めたエネルギーが、外の世界に向かって
どこまでも噴き出していく、そんなイメージを持つ中で曲名を探している時に、この言葉に出会いました。
動く、跳ねる、躍動する、跳躍する…
出来上がった曲は、躍動感や疾走感の溢れつつ、多彩なフォーメーションもあるという、イメージに
ぴったりな仕上がりになりました!人数の最少編成は3名から可能、大編成にしようと思えば
どこまでも増やすことができます。お手本通りでももちろん良いですが、チームのカラーを
存分に出してアレンジして、それぞれのチームに合うような『躍』が生まれてきたら素敵だと思っています!」

『コロナ禍以前の提供楽曲公開に対する反響』
①お手本映像への反響
正面からのアンサンブルを定点からおさえた映像と、手元がよく見えるように楽器毎にフォーカスした映像の2種を作成。
手本を前提とした映像を無料で配信するという前例がなかったため、公開当初には、「太っ腹な企画」というコメントや大きな反響をいただきました。

②レパートリー不足からくるモチベーション低下を解消
・作曲をできるメンバーがいないので、新しい曲に取り組めて嬉しい。
・楽曲が少ない団体なのでこれを機会に新たな楽曲を増やしていきたい
・メンバーの意識改革や、やる気に繋がると思う。なかなか、曲が書けないチームとして、大変嬉しい。
・講師のいない小さな地域のグループにとってはとてもありがたい。

③共演・グループを超えた合奏が容易になる手本と楽譜が揃っているので、それぞれ練習をして、当日一緒に合奏するだけ、という事が可能となり、
・全国の誰かが打っている曲だと思うと練習にも力が入る。
・提供楽曲で1000人いや10000人太鼓、是非やりたい。提供楽曲という発想に感謝。
・太鼓を打ちたい、仲間と演奏したい、という気持ちの中、自主練するしかなく、悶々としていた。提供楽曲を見て、すぐに手を動かしたくなり心躍った。

④多様な場面での演奏
その他にもさまざまな場面での演奏についてコメントいただきました。
・平均年齢は60歳前半、殆どのメンバーが楽器初心者で、チャレンジ精神だけは持ち合わせていますので頑張ってみようと思う。
・聴覚障害者です。聞こえないけど、叩いて挑戦してみたい。
・知的障がい者支援施設をでのレクリエーションの一つに和太鼓を取り入れて活動をしている。
・留学先でホストファミリー演奏する予定
・保育園の卒園式の出し物のエンディング曲
・署において有志を募り火消太鼓隊を結成。防火広報等を実施するのに役立てようと思っている。

『コロナ禍以降の提供楽曲に対する反響』
2020年、第二弾以降の公開はパンデミック以後となりました。
演奏活動や練習自体もストップするという時期に、それぞれの自宅にて練習できるツールとして活躍、
また練習再開後へのモチベーション維持になったという反響をいただきました。
・太鼓を打ちたい、仲間と演奏したい、という気持ちの中、自主練するしかなく、悶々としていた。提供楽曲を見て、すぐに手を動かしたくなり心躍った。
・コロナでイベントが無くなり練習する目的を失いそうになっていたが、鼓童様の提供楽曲がメンバーのヤル気に繋がった。
今では、いつかイベントができるようになった時にみんなで提供楽曲が演奏できるように頑張ろう!という新たな目標に向けて日々、練習に励んでいる。
・ありがとう!鼓童は最高の新曲でパンデミックから皆を助けている。さ~がんばろう!(海外の方より日本語で)
・この激動の時代を通してオンラインイベントを開催していただきありがとう!とても有難い!太鼓の魂を幸せにし、
精神を維持するのに役立ちます。(海外の方より日本語で)

『楽曲提供の今後について』
「このような楽曲提供は太鼓界の底辺を広げるのに非常に効果的。これからお願いしたい」という声もいただいており、
今後も1年に1曲のペースで、提供楽曲を増やし続けていきたいと考えています。また、今回の提供楽曲をきっかけに指導の依頼・機会も増えています。
1 曲目「春風」は、企画自体を広めるため、キャッチーで耳に残り、取り組んでみたい!と感じてもられる曲
2 曲目「うねり」は、少人数でも演奏可能な太鼓アンサンブルの醍醐味を感じられる曲
3 曲目「遥か」は、パンデミックが広がる中でも人と人の繋がりを感じられる明るく穏やかな曲
そして、今回の4曲目「躍」となります。どのような楽曲が求められているのか、自分達が発信したいメッセージは何かなどを考え、
今後も提供する曲のコンセプトなどを方向付けていきます。
「鼓童さんの太鼓は奏者と聞く人をひとつにします!みんなを笑顔にします。きっと世界を平和できると思います。」というコメントも
いただきました。これが、この提供楽曲そして、私たち鼓童が目指す成し遂げたい目標です。今後も
共感の輪が広がる活動を続けていきたいと思います。

鼓童の公式サイトはこちら

 - News, Stage