世界のエンターテイメントの“今”をお届け!

「猿之助×壱太郎 二人を観る会」取材会を開催

歌舞伎俳優の市川猿之助と中村壱太郎による『猿之助×壱太郎「二人を観る会」』公演が、
2022年5月23日(月)・24日(火)に東京都千代田区の日本教育会館 一ツ橋ホールにて開催されます。
今回の公演は、素踊り『種蒔三番叟』、歌舞伎舞踊『お祭り』を披露します。
2022年5月2日(月)、3週間後の公演本番に先立ち、都内某所にて市川猿之助氏が登壇しての取材会が行われました。

【懇親取材会の様子】

取材会に黒のスーツで登壇した市川猿之助さんから、公演の説明がなされます。

猿之助さん「今回はまず最初に素踊りで「種蒔三番叟」をご覧いただきますが、私が最初にやらせていただいたのは、
今の藤間の御宗家と明治座で舞踊公演があった時にやらせていただき、その後春秋座でもやらせていただきました。
これは私の曽祖父の初代市川猿翁と今の宗家のおじい様でいらっしゃる六世藤間勘十郎とは若い頃に
NHKに白黒の映像が残っていまして、それを孫と曾孫がやったら面白いだろうなという事で明治座の時に上演しまして、
非常に良く仕上がったので、その後に春秋座等でやっておりまして、今回はそれを壱太郎君を相手に素踊りでご覧いただきます。
そして「お祭り」は御馴染のものですし、色んなやり方がありますが、私の叔父の猿翁と壱太郎君のおじい様である、
亡くなられた四代目坂田藤十郎の叔父様が歌舞伎座かどこかでやられている映像がありまして、
それで二人にゆかりの物として「お祭り」を衣装付きでご覧いただく事になります。
2つとも非常にシンプルな物で、二人だけで踊る舞踊なので、踊り手の技量等が良く分かる様になっておりますので、
初めての方も、何回も舞台を観ている方も楽しめる様なメニューになっていると思います。」

次に共演する中村壱太郎さんの印象が司会より問われます。
猿之助さん「僕の慶応義塾大学の後輩でもありまして、僕は文学部ですけども、彼は環境情報学部かな?
慶応の中でも一番頭がいいとされているSFC(湘南藤沢キャンパス)の出身で、
この間、大学に通っていたなと思っていたら今は立派に卒業してやられていますけども、
非常に歌舞伎役者としても僕に近いタイプで、なんというか…社会の中でちゃんと暮らしていける役者だと思います。
歌舞伎役者だけでなく、コーヒー屋でバイトをしたり、自分から進んで歌舞伎以外の生活もキッチリとおくる様にしていますし、
一般常識がちゃんとある役者だと思うので、もしかしたら昔の役者の定義からいうと、僕等二人は
非常につまらない人間かもしれないけれども、社会から見たら真っ当な二人がやる真っ当な会。
面白味が無いかもしれないけど、それを観ていただきたいと思います。」

続いて、メディアとの質疑応答へ。

【質疑応答】

Q:「二人を観る会」は如何にして実現したのか?

猿之助さん「壱太郎君はこの頃非常に旺盛というか、一昨日も吾妻流の会をおやりになって、
5月は彼の休みの月でもありますし、何か表現をしたいというので。新型コロナウイルス感染症の感染者が
増えてきた中でも、表現の場というのはまだまだバラつきがあって、ちゃんと稼働をしている所もあるし、
歌舞伎の様に安全策を取って、以前の様に回復をしていない場合、そういう中で彼はコロナ下でも
「META歌舞伎」等、現代風の事を率先してやっていたんですね。今、発信をしなければならないという思いを汲んで
全栄さんが企画をしてもらって、お声掛けいただいたという形で僕と踊ってみたいという事で、
彼は吾妻流の踊りが得意ですし、中々二人でガッツリと踊った事の記憶が僕はあまり無いので、
彼のリクエストかなと思うんですけども、その割にはなんで今日は僕しか来ないんだ、とよく分かんないんだけど。」

Q:数々の意欲的な公演を行って来た自身を動かしている今のモチベーションとは?

猿之助さん「「猿之助と愉快な仲間たち」、これも”自分発信”じゃないんですよね。
自分がどうこうしたいんじゃなく、壱太郎君が「こんな僕でも良いなら踊りたい」と言ってくれるし、
「愉快な仲間たち」も、表現の機会が無い仲間達を何とかしてあげたいという思いで、
何か人の役に立ちたいと僕は思っているので、お声掛けいただいた事が非常に有難くて
声を掛けていただいている内はなるべく、それには全力で応えていこうと去年あたりに決めたので、
ありがたい事だと思っています。忙しい時ってやっぱり断ってしまう事もあるんですけど、
何かに書いてあった「頼まれ事は全て引き受ける(お金の貸し借り等を除く)と開運する」って。
開運してみようかなって。」

Q:演目が「種蒔三番叟」「お祭り」になった経緯と作品の魅力は?

猿之助さん「「二人立」と言うんですけども、中々二人立で踊るって、「道行物」に限られてくるし、
中々に大掛かりなってしまうんですよね。今、歌舞伎座でも出演者の制限が初期の頃はありまして、
そういう歌舞伎舞踊の大掛かりな二人立というのは、歌舞伎座でもかかっていまして、
「お祭り」はよくかかるんですけども、「種蒔三番叟」の様な素踊りは逆に歌舞伎座ではかからないので、
そういう物をお見せするのも良いのかなと、シンプル・イズ・ベストじゃないけれども、
どうしても僕の芝居というのは「三国志」にしろ何にしろ、結構派手なイメージがあるので、
今回は派手では無く、逆の方に行ってみようかなという事で、しかも長唄ではなく、2作とも清元という、
洒落たというか、変化球というか、そういう物でお見せしようかなと思います。」

Q:2つの演目の間に座談会があるが、話すテーマは事前に決まっているのか?

猿之助さん「多分、壱君が一人で喋って終わると思います。(笑)とても弁が立つというか、物凄く考えるというか。
僕なんかは(舞台に)出た瞬間にお客様の今日の雰囲気で喋る事をパッと考えるんですけど、彼の場合は
凄く下調べをするので、彼が勝手に質問を考えて勝手に流れを決めてくれると思うんですけど、
どういう話になるのか僕も楽しみですね。どうしても昨今、こういう会をやると絶対にコロナの話題になるんですよ。
でももう、ウンザリだからね。もうコロナ疲れでしょう?軽く触れるだけで、後は一切止めとこうと思って。
明るい希望を語りたいですよね。学生生活はどうだったか?コーヒー屋のバイトの話やコーヒーの淹れ方とかを
聞きたいですね。彼は腕前がプロ並みで豆の挽き方とか匂いとか本当に詳しいんです。僕はそこを広めたいなと思いますし、
演目の間の気分変えとして楽しみたいと思います。」

Q:壱太郎さんとは1周以上歳が離れているが、接点は?

猿之助さん「この一月、四月も同部屋だったんですね。(コロナ対策で)一部・二部・三部と会わない様にはしているんですけど、
時々置手紙がしてあったりとかある中で、やっぱり僕も藤十郎の叔父様に非常にお世話になっているし、
そういう意味で彼が同じ役をやる時に「兄さんはウチのお爺ちゃんからどういう事を教わりました?」とか、
よく相談されますし「自分の会をやる時にお兄さんはどういう手続きをしました?」とか、
割と芸の相談をよくしてくれますね。なので僕もアドバイスをしたり。
この間南座に、彼等若手の公演をふと観に行った時も、今は楽屋に行けないので観てから帰ってきたら、
直ぐに彼がお電話をくれて、「気づいた点とかありますか?」と、とても研究熱心で、
そういうお付き合いで非常に親しくしてもらっています。」

Q:今公演で壱太郎さんに教える事は?

猿之助さん「言葉ではなく、一緒に舞台で立って何かを感じてもらえればなと。彼と僕とでは持ち味が違うし、
舞台との向き合い方とか体から発する物を肌で感じてくれたらなと思っています。歌舞伎界がこの先あるとしたら、
アドバイスとして彼が思うような素敵な人生をおくって欲しい…なんか遺言みたいだけど。
思う存分、これから色々な意味で歌舞伎に限らず、生活をするという事でもとても難しい時代が来ると思うんですよ。
そんな中で活き活きと育っていって欲しいなと思いますよね。」

Q:公演で自身と壱太郎さんの何処を観て欲しいか?

猿之助さん「二人の共通点はお芝居が何処までも好きであるという事、そしてやっている事が楽しい。
2人とも冷静というよりかは、舞台に行くとワァッと興奮しがちなんですよね。
10やれば良い所を20も30もやっちゃう興奮症で、二人共、テンションが上がっちゃうんです。
僕は彼の若さの中に自分の面影を見るし、自分もやり過ぎだった事があったなという事もあるし、
自分の昔を見ている様で、テンションが高い二人が組んだらどうなるのか?という所を観てみたいですよね。
テンション高い同士を、動物でも檻に入れたら静かになっちゃうのか、檻の中で暴れまわっちゃうのか。
僕は彼を舞台の上で興奮させる様に仕向けたいし、彼は多分、それを自分の欠点だと思っているので、
この頃は興奮しない様にと自制をするので、なんとかそれを邪魔してやりたいと思うんですけどね。
そういう、シンプルだけど熱っぽい舞台という所を感じて欲しいですね。そこしか売りがない。(笑)
その場のお客様の雰囲気とか、この舞踊も振りに無い事はやっちゃいけませんけども、
間合いや、何処で溜めたりとか多分、この3公演共、違うんだろうし、演奏の方々のコンディションもあるだろうし、
そういう意味で同じ事をやっていても違う物が出て来ると思います。」

Q:コロナ禍を超えて、この先見据えている事は?

猿之助さん「気づくと自分ではそういう意識は無いんですけど、毎月の様に歌舞伎座に出ていて、
かつて亡くなられた勘三郎さんや三津五郎さん達の世代がずっとやっていた世代に自分が来て、
自分達では若いつもりでいたのに、やっぱり毎月(板の上に)立っているし、
そういう意味で言うと世代交代というのを嫌が応でも感じる訳ですよね。
今月なんか、尾上右近君が弁天を主役でやっている訳だし、若手が出て来ている訳だし。
そんな中でやっぱり何時までも自分がやりたいというのは、役者としてありますけども、
元気な内に次の人にバトンを渡さないと。大体、歳をとってから皆バトンを渡すとね、
やっぱり歳をとった芸を真似されちゃうと困るからね。一番良い時って、絶対に人に渡したくないんだけども、
そこを良い時に渡して良い時を観てもらわないと。例えば膝が痛くなってから「ここは膝が痛いから座らないよ」とか、
「本当は座るんだよ」みたいな教え方じゃなく、実際にちゃんと座っているのを教えたいし、
そういう意味で言うと、もう僕は”芸の上での終活”に入らなきゃいけないのかなと思いますね。
終活って、一年や二年じゃ終わらない訳じゃないですか。芸の上での終活って、10年20年かかると思うんですよね。
そういう意味で言うと今から始めないと多分、悔いが残って終わるので。瀬戸内寂聴さんみたいに
100まで生きたとしても、残り半分位しか時間が無いんですよ。引退をするという事ではなく、
自分も頑張りながらバトンタッチをしていくという、とても難しいんですけども、それをやっていきたいです。」

【『二人を観る会』演目】

「一、素踊り『種蒔三番叟』清元連中」
歌舞伎舞踊には、五穀豊穣を祈る能『翁』を元にした「三番叟物」と呼ばれる作品群があり、種蒔三番叟もそのひとつ。
能『翁』は神聖な儀式の要素が強く、ストーリーもありませんが、歌舞伎舞踊では、その『翁』の詞章を使い、
ユーモラスに躍動する登場人物「三番叟」や「千歳」を生き生きと踊らせます。
種蒔三番叟は、三代目中村歌右衛門が、大坂から江戸にやって来て人気を博し、五年ぶりに大坂へ帰る時の
御名残狂言として初演されました。歌右衛門が江戸の御贔屓にお礼を述べる場面は今日に伝わっています。
子どもの七五三を祝ったり、宝船に揺られたり、嫁入り道具を数えたりと、江戸の人々の思うめでたいものが、
次々に踊られます。三番叟と千歳の息のあった連れ舞は見どころ。おおらかで洒脱な祝言の舞踊を、素踊りでお楽しみください。

「二、座談会」

「三、歌舞伎舞踊『お祭り』清元連中」
赤坂山王にある日枝神社の「山王祭」。
神田祭と一年交代で盛大に取り行われるこの祭礼の日の気分を歌舞伎舞踊にしたのが、『お祭り』です。
時間は六月十五日の夕方。
江戸の各町内から出された練り物と三基のお神輿が、江戸城内に入り、日枝神社に戻ってきます。
行列の先導をしていた、いなせな鳶頭。
ほろ酔いで、軽やかに踊ります。
当時流行していた都々逸が取り入れられており、「引く物」尽くしや獅子頭を持った踊りと、見どころがたっぷり。
粋な芸者が鳶頭に絡む演出は特に人気があります。
江戸の山王祭では、実際に獅子頭を持った若い者たちが暴れ出して、しばしば喧嘩になっていました。
火事と喧嘩は江戸の花。江戸の風物を威勢よく華やかに描きます。

【猿之助×壱太郎『二人を観る会』公演概要】

公式サイトはこちら

<公演期間>
2022年5月23日(月)・24日(火)

<会場>
日本教育会館 一ツ橋ホール

<上演時間>
未定

<料金>
8,000円
(全席指定・税込)
※未就学児入場不可
※公演情報が変更になる場合がございます。
※本公演は新型コロナウイルス感染拡大予防のため、政府・自治体及び関係団体の
ガイドラインに従い、できる限りの対策を講じた上で開催いたします。

<出演者>
市川猿之助
中村壱太郎

<STAFF>
制作協力:全栄企画株式会社/株式会社ちあふる
協力:松竹株式会社
主催:ニッポン放送
制作:三響会企画

© Zen-A

 - News, Stage