中村児太郎 中村隼人「いぶき、特別公演」本ビジュアル解禁
次世代の歌舞伎俳優たちが更なる活躍ができるよう、未来へ繋ぐ新しい挑戦として企画された「いぶき、 特別公演」。
2021年6月の京都・南座での初めての公演では、中村児太郎、市川九團次、大谷廣松らによって、
『妹背山婦女庭訓』『乗合船恵方万歳』
新型コロナウイルスの影響に鑑み、残念ながら全公演が中止に。しかし、コロナ禍ではありますが、
その土地の多くの若い世代にも歌舞伎の魅力を繋いでいこうという
次回の公演が東京・観世能楽堂、 神奈川・横浜能楽堂ほか各地で開催されます。
今作の出演者は、第一回にも出演した中村児太郎と、初参加となる中村隼人。
そして、 中村隼人と中村児太郎が上演演目『二人椀久』
「いぶき、 特別公演」の本ビジュアルが解禁。
今回の本ビジュアルは世界的写真家のレスリー・
そして何より次世代を担う若い二人の瑞々しさをも感じ取れるよう
演目は『雨の五郎』『藤娘』『二人椀久』の三つ。『雨の五郎』は、春雨の夜、蛇の目の傘を差した曽我五郎が
大磯の廓の遊女・
恋仲である少将からの文を手にした姿からは和事風の柔らかみを感
『藤娘』は、藤の精が愛らしい娘の姿で現れ、移り気な男心を名所“近江八景”になぞらえて踊り、
恋心を艶やかに表現する物語。『二人椀久』は、大阪の豪商・
放蕩の限りを尽くし、周りの者から座敷牢に閉じ込められてしまう。いつの間にか牢を抜け出し、
さまよい歩く久兵衛は松山と再会するが、それは全て幻だったという幻想的な逢瀬が描かれています。
趣の異なる三つの演目、そして二人の息の合った舞踊など、お見逃しなく。公演の詳細は公式サイトにて。
撮影を担当したレスリー・キー氏より、コメントが到着しています。
【写真家:レスリー・キー】
「日本の伝統文化である歌舞伎とコラボレーションできた事は、私の日本での約30年間のフォトグラファー人生の中で、
最も特別な出来事のひとつになりました。この企画に参加できた事をとても光栄に思います。
これからも海外の地から歌舞伎の世界を全力で応援していきます。観にきて頂いたお客様には、
ぜひ私の撮影したビジュアルと共に、この素晴らしい舞台を楽しんでいただきたいです。 」
【「いぶき、特別公演」公演概要】
公式サイトはこちら
<公演期間>
東京公演:2022年6月1日(水)
横浜公演:2022年6月4日(土)
千葉公演:2022年6月3日(金)
石川公演:2022年6月11日(土)
京都公演:2022年6月17日(金)
愛知公演:2022年6月18日(土)
大阪公演:2022年6月19日(日)
郡山公演:2022年6月21日(火)
熊本公演:2022年6月25日(土)
福岡公演:2022年6月26日(日)
<会場>
東京:観世能楽堂
横浜:横浜能楽堂
千葉:成田市文化芸術センター スカイタウンホール
石川:こまつ芸術劇場うらら 大ホール
京都:京都・観世会館
愛知:名古屋能楽堂
大阪:大槻能楽堂
郡山:けんしん郡山文化センター中ホール
熊本:八千代座
福岡:大濠公園能楽堂
<上演時間>
未定
<料金>
7,500円(レスリー・キー監修公演パンフレット付き)
※お一人様に一部ずつパンフレットが付きます。 当日会場にてお渡し致します。
(全席指定・税込)
※未就学児童入場不可
「チケット発売」
一般発売:2022年3月26日(土)10:00~
総合問合せ:Zen-A [ゼンエイ] TEL: 03-3538-2300 (平日11:00~19:00)
<出演者>
『雨の五郎』長唄囃子連中:中村隼人
『藤娘』長唄囃子連中:中村児太郎
『二人椀久』長唄囃子連中:中村児太郎。中村隼人
<STAFF>
制作:三響会企画
制作協力:全栄企画株式会社 /株式会社ちあふる
協力:松竹株式会社
© Zen-A