東京2020オリンピック聖火リレー 事態発生時の対応の考え方を公表。
公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(以下、組織委)は、
2021年3月25日(水)に福島県双葉郡のナショナルトレーニングセンター・Jヴィレッジをスタートする
東京2020オリンピック聖火リレーにおける、事象・事態発生時の対応の考え方を公表しました。
新型コロナウイルスの影響により大会延期が決まった後から、安全・安心な聖火リレーの実施に向けて、
組織委員会内はもとより政府、都道府県とも継続して検討をしていました。その後、2月25日(木)には、
聖火リレーにおける新型コロナウイルス感染症対策を公表しました。
そして、1都3県において緊急事態宣言が延長になった中で聖火リレーがスタートすることを踏まえ、
聖火リレー・コロナ事態対応チームを発足致しました。そのもとで、安全・安心な聖火リレーの実施に向けて、
改めて新型コロナウイルス感染症への事態対応の考え方をお知らせします。
【沿道観覧客への対応】
『「密集」の考え方、沿道観覧客への呼びかけ』
• 沿道観覧客の皆様には、フィジカルディスタンスの確保をお願いし、特に密状態での観覧自粛をお願いしていきます。
• 密集の定義を一律に定めるのは困難なところがありますが、例えば注意喚起を行う場合の判断基準として、
下記の場合は移動や分散を促してくべきと考えます。
①:多くの観覧客が肩が触れあう程度に密接している
②:観覧客が十分な間隔を空けずに複数列に重なり合っている
※プレゼンティング・パートナー企業のサンプル品の配布に関しては、密にならないように立ち止まらずに配布をしていく。
『「密集」が発生した際の対応方針』
・組織委員会は先導広報車等からの呼びかけを実施し、実行委員会の沿道スタッフからは
密集を避けるように、可能な限り呼びかけていただきます。
・密集の度合いが高く、歩行上の通行路を確保しにくいといった一般通行に支障が生じかねない状態になれば、
沿道責任者から都道府県実施本部に連絡し、実施本部は、警察と協力して具体的な注意指導を実施します。
・密集が解消されず、エスカレートすることが予想される場合は、更に強い注意を行うこととします。
(例えば、「このまま解消されなければ、走行を取りやめにせざるを得ない」など。)
・それでも解消されない場合、最終的には当該スロットまたは区間のスキップ(※)を検討します。
※スロット:各聖火ランナーに割り当てられた走行場所 区間:スロットを区市町村単位にまとめたもの
『体調管理・スクリーニング検査』
「体調管理」
・ 参加するスタッフの体調管理を行います。各組織においては、できるだけ一元的な情報の把握をお願いします。
① 組織委員会及び委託業者スタッフ・・・体調管理アプリ(組織委開発)を活用して管理を行います。
② その他スタッフ(PP、NHK、実行委員会)・・・体調不良者が発生した場合に組織委員会に共有をお願いします。
「スクリーニング検査」
・ 東京からのスタッフは、スクリーニング検査により陰性を確認したうえで現地へ派遣します。
『関係ステークホルダーへの情報共有』
• 当該都道府県の聖火リレー実行委員会、都道府県実施本部、東京本部は、密接に情報共有・連携
• 加えて、聖火リレーの日々の運営状況を要約し、他の都道府県のご担当とも共有させて頂き、
準備等に活用して頂ければと考えています。
• また、PP各社、政府などとも共有していきます。
<主な内容>
①当日の実施状況報告
②新型コロナ関連情報
③翌日の実施概要、注意事項
【事象別の対応方針】
『運営スタッフ等』
「感染規模/影響度:小」
事例:感染者・濃厚接触者1,2名程度の発生(全代替要員の確保可)
想定される対応案:スタッフの配置換えにより通常運営
判断主体案:都道府県実施本部
「感染規模/影響度:中」
事例:感染者および濃厚接触者の発生により、代替要員の確保が困難な場合
想定される対応案:確保できる代替要員の範囲で実行可能な縮小案を検討
判断主体案:都道府県実施本部
「感染規模/影響度:大」
事例:関係者におけるクラスター発生
想定される対応案:公道リレーの中止、セレブレーションのみの実施を検討
判断主体案:都道府県実施本部+東京本部/関係者
『運営スタッフ等以外』
「影響度:小」
事例:沿道における密集
想定される対応案:密集が解消されず、エスカレートが予想される場合、更に強い指導を行ったうえ、
最終的には当該スロットまたは区間のスキップを検討
判断主体案:都道府県実施本部
「影響度:中」
事例:都道府県におけるクラスター発生
想定される対応案:スロットまたは区間のスキップを検討
判断主体案:都道府県実施本部(都道府県の判断を尊重)
「影響度:大」
事例:当該都道府県における緊急事態宣言の発出
想定される対応案:無観客のセレモニーのみの実施等を検討
判断主体案:都道府県実施本部+東京本部/関係
© Tokyo2020