世界のエンターテイメントの“今”をお届け!

アートアクアリウム美術館8月28日(金)オープン、新エリアを公開!

アートアクアリウム製作委員会は、2020年8月28日(金)に「アートアクアリウム美術館」をオープンしました。

作家・総合プロデューサーの木村英智が手掛けるアートアクアリウムは、アート・デザイン・エンターテインメントと
アクアリウムを融合させた新感覚の美術館です。今年で14年目を迎え1000万人の累計来場者数を誇る展覧会がこの夏、
専用施設にて初の常設展を開業。過去最大級の大型展示となります。

【一部エリア紹介】

「【浮世】代表作“花魁”が作り上げる浮世の“花魁道中”」

江戸時代に最も華やかで革新的な場所であった花街。その花街においても最も煌びやかで象徴的な瞬間は「花魁道中」です。
その花魁道中を幾つものアートアクアリウムの代表作である大小様々な“花魁”によって構成した超大作。
進化したライティングシステムと音響システムによって、今までにない臨場感を体感できます。

「【神秘】神秘の世界に迷い込む“金魚の杜”」

金魚の杜は、会場1階と2階の両方から見ることが可能、見る場所によって違った見え方になる演出で、
1つの作品を多面的に鑑賞する楽しさを体験できます。1階からは水の中の世界と外の世界2つの境界線が曖昧になり
浮遊間に包まれます。2階からは今まで自分が彷徨っていた不思議な世界の美しさを俯瞰で眺めて楽しめます。
空間全体を使った作品が相まって神秘的で幻想的な空間演出をお楽しみ頂けます。映像は季節によって変更有。

一部作品紹介

「丸窓リウム(新作)」

茶室など古来より日本建築で用いられる円窓。それを覗いた先には、美しい光景が広がります。
それは円窓の持つ雰囲気が更にその先の景色に想像力をかき立ててくれるのかもしれません。
障子を開けると金魚が泳ぐ不思議な窓からは、非日常の世界が広がります。

「セキテイリウム(新作)」

「枯山水」から更に庭木などを限りなく無くしたのが「石庭」です。「セキテイリウム」は、
究極のシンプルで表現された「石庭」において、一番最初に排した”水”を、
最後まで残された”石”として表現し、その中に金魚を泳がせた、今までの庭造りの概念を覆す作品です。

「金魚大提灯(新作)」

大きな提灯型の水槽に金魚達がユラユラと泳ぎます。その様はまるで揺らぐ炎のようです。夜の花街を幻想的に照らします。

■こだわりの新エリア「老松」「愉悦」「土産」公開

過去最大規模の展示空間を活用し、エリアごとにテーマを設け、それぞれの世界観で楽しめる新感覚の美術館となります。
新エリアは、豪華絢爛な舞台やインテリアの中アルコールの楽しめる老松エリア「水戯庵ラウンジ」、
和洋折衷をテーマに金魚スイーツ等が楽しめる愉悦エリア「華魚繚乱」、コラボスイーツほか
商品多数の「土産」エリア。会場全体で五感を楽しむことのできる空間となっております。

『老松エリア ~水戯庵ラウンジ~』
ここでは江戸時代に狩野派が描いたと言われる文化財である老松を眺めながらゆっくりと休めます。
また舞台にて伝統芸能のパフォーミングアーツも度々上演されます。(軽飲食有)

『二十四節気七十二候で変化する味』
二十四節気七十二候(にじゅうしせっきしちじゅうにこう)…日本にはかつて春夏秋冬を二十四の節気(立春・雨水・立夏など)に分類し、
そこから更に5日ずつ七十二の季節に分け七十二候と呼び、季節の移り変わりを繊細に感じていました。
5日毎に移ろうメニューで季節の変化を捉え、訪れるたびに違う感覚を味わうことができます。

◆季節:8月28日(木)~9月1日(火)
「天地始粛(てんちはじめてさむし)1,200円」

夏の暑さも和らいでくる頃のイメージで、清涼感のあるカクテル。
旬のすだちと、ほんのりミントがスッとする。

◆季節:11月2日(月)~11月6日(金)
「楓蔦黄(もみじつたきばむ)1,200円」

もみじや蔦が黄葉する様子をモチーフに、黄色と赤のグラデーションで季節感を表現。

◆季節:2021年1月1日(金)~1月4日(月)
「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)1,200円」

雪をイメージした投入カクテル。雪の上に花が舞い、季節の変わり目を感じる一杯。

「京都の老舗、老松とのコラボで生まれた72候の和菓子とお抹茶のセット。1,200円」

72候にあわせて5日に1回変更。

※全て税別
※変更になる場合がございます

【愉悦エリア ~華魚繚乱】

人間の五感の中で一番身近な存在である味覚。アートアクアリウムの余韻の中で、
どこか懐かしい日本を感じるひとときを、オリジナルのカフェラウンジメニューと共にお楽しみください。

『ここでしか食べられない有名店との本格コラボメニュー』

「Lohasbeansコラボ「lohasbeans coffeeの抹茶ティラミス」850円」

ケーキの行列店ロハスビーンズから二味楽しめるティラミス。

「Palet D’orコラボ「 Palet D’orの透明なカカオソーダ」900円」

ビーントゥバーのトップブランドからチョコレート味のドリンクスイーツ。

「金魚ゼリー」750円

毎年大人気の金魚ゼリーが進化をとげて再登場。

その他mrニュー
【スイーツ】
・室町時代後期創業の「とらや」アートアクアリウム限定の特製生菓子
・福砂屋《エシレバター&クリームカステラ》
・Moncher《金魚更紗》ロールケーキ

【お食事】
・伝統を継承する日本料理たかむら特製のたかむら麺
・近江牛と松坂牛のトップ生産者とコラボ牛すき煮ご飯
・六本木の老舗おつな寿司のスペシャルいなり寿司など順次ご提供して参ります。

【土産エリア】

訪れた場所の記念の土産は欲しいもの。記憶に残る素敵な想い出になるよう、ここでしか手に入らない
オリジナルグッズを揃えました。是非、ご自身のため、ご家族ご友人のためにお買い求めください。

「土佐金ぬいぐるみ Mサイズ:1,400円Lサイズ:3,200円」

オリジナル商品の金魚・土佐金

「「ショコラポワソンルージュ」Palet D’orコラボ 2,200円」

オリジナルの金魚型のチョコ。商品名はフランス語で「金魚チョコレート」

「鶴屋吉信IRODORI羊かん 1,200円」

桜、マスカット、マロン、ショコラ味の4個セット。

「きんぎょ焼き 1,200円」

日本橋長兵衛コラボ商品。饅頭の表面には、金魚型のオリジナル刻印。

※以上全て税別

【アートアクアリウム美術館施設概要】

公式サイトはこちら

<名称>
アートアクアリウム美術館(英語表記:ART AQUARIUM MUSEUM)

<開館時期>
2020年8月28日(金)

<所在地>
東京都中央区日本橋本町1丁目3番9号

<アクセス>
東京メトロ銀座線/半蔵門線「三越前駅」A1出口徒歩2分
東京メトロ銀座線/東西線、都営浅草線「日本橋駅」D4出口徒歩7分
JR総武線快速/横須賀線「新日本橋駅」5出口徒歩5分

<営業時間>
10:00~22:00(変更になる場合有り)

<休館日>
年中無休(メンテナンスの際、不定期で休館)

<面積>
敷地面積:約2,132㎡
延床面積:約2,321㎡
階数:2階

主催:アートアクアリウム製作委員会(代表執行組合員:株式会社AmuseumParks 代表取締役:亀井孝明・吉武優)
作家・総合プロデューサー:木村英智(アートアクアリウムアーティスト)
企画制作:アクアリウムクリエイターズオフィス
特別協力:三井不動産株式会社

 - News, life