『ジブリパーク』起工式開催!
2020年7月28日(火)、愛知県長久手市の愛・地球博記念公園において、ジブリパークの起工式が行われました。
当日の模様をお伝えします。
【起工式の様子】
愛知県は愛・地球博記念公園に、ジブリの作品を活用した「ジブリパーク」の整備構構想をスタジオジブリと2017年5月31日(水)に合意。
それから約3年、2022年秋のオープンを目指し、いよいよ始まる整備工事の着手に先駆け、愛知県長久手市の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の大芝生広場にて起工式が執り行われました。
出席者挨拶として最初に大村秀章愛知県知事からの挨拶が。
大村知事「こうしてジブリパークの起工式を迎えられます事を本当に嬉しく思っております。この愛・地球博記念公園にて2005年に「自然の英知」をテーマにして愛知万博が開催されました。そこで示されました「人・地球・生き物に対する愛」というテーマはスタジオジブリの作品にも一貫して描かれて来たものであり、この公園においてジブリの作品の世界観を表現する事によりまして、愛知万博の理念を継承する事が出来るという風に思っております。本日起工しますのは、ジブリパーク全体の5つのエリアの内、先行して整備をする3エリアの本体工事です。2022年2月までに建物の建築工事が完了を致しまして、その後、展示工事を経て、2022年秋の開業を目指しています。「夢だけど、夢じゃなかった!」。日本が世界に誇るスタジオジブリの世界観の表現をした唯一無二の公園施設として子供から大人まで多くの方に、こうしたコロナの状況だからこそ、愛知県のみならず、日本中・世界中の人々に笑顔でジブリパークを訪れて頂くのを本当に夢に見て、楽しみたいと思います。」
次に中島清文株式会社スタジオジブリ代表取締役社長の挨拶。
中島社長「2017年5月に愛知県とジブリパークについて合意をさせて頂きました。それから3年2か月、この間検討をしてきました事は、青少年公園から愛知万博を経て、愛・地球博記念公園と、今日に至るまで、紡がれている歴史や公園のテーマ、理念、そういったものを踏まえてどういった施設を作るのが良い事なのだろうか?大変に広いこの公園で既存の施設と、どの様に上手く繋がりを持って公演の楽しみ方や可能性を広げる事が出来る施設がつくれるのだろうか?やはり多くの方に来てもらいたい。来て頂いたからには、ここで過ごす一時が充実して楽しい時間を過ごして貰えるような施設を作るにはどうしたら良いんだろう?という事を検討を進めて参りまして、そしてついに先行開業する3つのエリアの実施設計の図面が出来たという所まで来ております。ここからは図面の話ではなくて、実際に物を通して形として作っていく工程になります。これから工事が始まる所ですので、安全には万全を期して工事が最後まで無事故で無事に進行していきます事を最後に心より祈念させて頂きます。」
そして大島宇一郎株式会社ジブリパーク代表取締役社長が挨拶を述べます。
大島社長「最初に合意の話を伺ったのはかなり前でして、その時にはイメージスケッチを何点か拝見して、「ほんとうにこういうのが出来たら凄いだろうな…」とこの自然豊かな空間にスタジオジブリの持つ世界観、自然の美しさ等々がリアルに表現をされて行くそういったものにはすごく期待出来る。ただ、凄くお金が掛かりそうな話なので本当に実現が出来るのだろうか?というのが凄く心配でしたが、関係者の御骨折りで起工式まで到達しました。いよいよジブリパークが現実のものとして我々の目の前に登場する日へと向かって歩みだすというタイミングであります。株式会社ジブリパークは施設の管理運営を担う役割を果たす事になります。あと2年しかないと思うと我々も気が引き締まる思いです。何はともあれ、無事にパークが完成をする事を祈っております。」
続いて来賓からの代表として、神戸洋美愛知県議会議長、𠮷田一平長久手市長より祝辞が。
神戸議長「愛知県は自動車産業等を背景に日本一の物作り県として発展をし、そこにジブリパークの魅力が加わる事になり、「日本一元気な愛知」を目指す本県にとって、待望のプロジェクトでございます。実は大村知事が就任された時、私は個人的に「ジブリパークをここに呼んで来て下さい」とお願いをした事があるんです。その時、知事は一言「無理」と仰いました。それを叶えて下さったのかどうかは分かりませんけども(笑)、ジブリパークがこの愛知県に出来るという事で、先程の知事の通り「夢だけど、夢じゃなかった!」。実は私、幼児教育の現場におりますので、子供達が大好きなトトロがこの場所に来る、それだけで私もワクワクしています。「となりのトトロ」は1988年4月16日に劇場公開がなされ、あれから32年経った今でも色褪せる事無く、当時劇場で見ていた子供達が親となり、今度は孫達へと繋がれてく。本当にジブリって素晴らしいと私は思います。個人的は「風立ちぬ」が大好きで、あのラストシーンでは号泣をして目が腫れて映画館を出るのが恥ずかしかった位です。このコロナ渦の中で、一つ一つの楽しみを先伸ばしにして「あれもしたい、これもしたい」といっぱいある中で、「ジブリパークができる、ジブリパークに行きたい!」という夢を与える素晴らしい事業だと思います。大いに期待をしたいと思います。」
吉田市長「ジブリ作品は人と人とが交わる事で感じる幸せ、重層的な自然の不思議さ、大切さ、そして思い通りにならない事を受け入れ、乗り越える主人公の姿を描いてる作品が私は多いと思っています。ジブリパークはそんな作品を通じて普通の暮らし、普段の暮らしの幸せを見つめ直すこ事が出来る唯一無二の場所になるであろうと期待しております。パーク開園後には、全国のみならず、世界からいらっしゃるお客様にジブリパーク地元市として、緑があふれ、市民がおもてなしの心で挨拶を交わし、普段の暮らしの幸せが感じられる街作りをさらに進めていきたいと思っています。」
そして起工式のハイライトとして主要出席者9名による鍬入れが行われます。
最後にジブリパークの整備工事を担う施工者の鹿島建設株式会社中部支店の、片山豊中部支店常務執行役員支店長より
工事開始宣言が行われ起工式は終了しました。
【登壇者囲み取材の様子】
起工式終了後、登壇者を代表して大村知事、中島社長、大村社長の囲み取材が行われました。
今日、起工式にこぎつけたという事で今後のビジョンをお願いします。
大村知事「まず先行開業する3つのエリアは建築は2022年の2月に出来ます。その後、展示等の中身の部分をやりまして、2022年秋に予定通りオープンする方向で進めていきたいと思っておりますし、進めていけると思っております。それと合わせ、リニモの愛・地球博記念公園駅北口の整備、駐車場や周辺道路等、諸々のインフラの整備も県の事業と合わせて2022年秋までに行います。そして残る2つの大きなエリアは今年度に実施設計をやって、さらに一年後の2023年秋に全5エリアのオープンを目指して今、着々と進めております。そこまではしっかりとやって、”更にその先”もジブリさんと色々とお話はさせて頂いていますので、そういった構想も並行して引き続き煮詰めていければと思っておりますが、まずは何といっても最初の3エリア、そしてプラス2エリアの計5エリアを先ず作り上げていきたいと思っております。ジブリのコンテンツはドンドンと膨らんでいますから、関係者と一体となって次なる展開も色々考えていきたいと思っています。」
新型コロナウイルス感染症の現段階での工事への影響はありますか。
大村知事「4月末からGWにかけて鹿島建設さんが全国的に約2週間程、作業員の感染防止と検証の為、工事中断をされましたが、連休期間を含めて2週間でしたので、その後点検をしましたら、今回の作業工程に影響は無いという報告を受けております。予定通り、2022年2月に建物の完成、秋にオープンという事で、今回の工事に影響はありません。」
7月21日(火)に「ジブリの(大)じゃない博覧会」にて鈴木敏夫プロデューサーが「28日まで待ってくれ」とジブリパークについての発言がありましたが、何か決まっているものがあったのでしょうか。
中村社長「ちょっと鈴木と打ち合わせをしていないので、どういう事なのかは分かりかねますが、本日以降、(大)じゃない博覧会のジブリパークのエリアについても、機会の折をみて、皆さんにもご紹介をしていくという事で考えております。知事からも有りました通り、小出しにしかコンセプトアートを出していなかったんですけども、今回、建築模型や、イメージスケッチ等、色んな物を一つのコーナーに設置しましたので、これからはそういったものを説明しながら、よりジブリパークについて県民の方々にも理解をして頂きながら心がけてやっていきたいと思います。」
遂に起工したジブリパーク。今から期待が膨らみます。
【ジブリパーク3エリア工事請負契約概要】
<工事名>
ジブリパーク整備工事 公園緑地整備事業愛・地球博記念公園周辺整備工事合併工事
<工事場所>
愛知県長久手市茨ヶ廻間及び岩作三ヶ峰知内
<請負契約金額>
106億5790万円(税込)
<請負者>
鹿島建設株式会社
<契約方法>
随意契約
<工期>
契約日(2020年5月)から2022年2月28日まで
【「ジブリパーク起工式」概要】
<日時>
2020年7月28日(火)10:30開始
<会場>
愛・地球博記念公園大芝生広場
<主な出席者>
大村秀章:愛知県知事
中島清文:株式会社スタジオジブリ代表取締役社長
大島宇一郎:株式会社ジブリパーク代表取締役社長
宮崎吾朗:株式会社スタジオジブリ常務取締役/アニメーション映画監督
神戸洋美:愛知県議会議長
𠮷田一平:長久手市長※吉田の「吉」の字は、「土」に「口」が正しい漢字
堀田治:国土交通省中部地方整備局長
河野修平:公益財団法人愛知県都市整備協会理事長
片山豊:中部支店常務執行役員支店長
千鳥義典:株式会社日本設計代表取締役社長
©Studio Ghibli