音楽劇「Zip&Candy」公演スタート
お笑いコンビ「キングコング」の西野亮廣が「にしのあきひろ」のペンネームで絵本作家として2009年にデビュー。以来、2019年現在までに5作の絵本を出版し、2016年に発売された第4作「えんとつ町のプペル」は累計発行部数が40万部を超える大ヒット絵本となっています。
そのにしのあきひろが、2010年に世に送り出した第2作となる絵本が『Zip&Candy』。
土星の裏側にある人類とロボットが共存する都市で、飛行能力を持つ最新型のロボットの男の子「Zip」とサンドイッチ博士の研究所で働く外に出た事が無い旧型のロボットの女の子「Candy」との出会い、そしてZipが取った行動が引き起こすCandyの旧型ロボットであるが故の問題を描いたロボットファンタジーの本作は話題を呼び、東京・銀座において完成記念個展も開かれました。
その『Zip&Candy』が音楽劇として、にしのあきひろ作品として初めて舞台化されます。
ダブル主演のジップとキャンディは1月にSUPER☆GiRLSを卒業し今年公開の映画は5本を超えるなど女優として歩み出した浅川梨奈と、映画『カメラを止めるな!』のヒロインであり今作がカメ止め後初主演舞台となる秋山ゆずきが演じます。
また2.5次元舞台を中心に活躍する校條拳太朗、米原幸佑ほか元宝塚歌劇団の緒月遠麻、”ほっしゃん。”こと星田英利が脇を固め、多くの人気原作の企画や脚本演出を手がけるなるせゆうせいが物語にアレンジを加え音楽劇として世界を広げます。
先日の稽古場取材から約2週間、いよいよ始まる初回公演に先立ち、2019年7月4日(木)東京都港区の俳優座劇場にて囲み取材と公開ゲネプロが行われました。
【囲み取材の様子】
登壇したは、ジップ・キャンディ役のダブル主演となる浅川梨奈さんと秋山ゆずきさん、ステイ区長役の校條拳太朗さん、ビン役の米原幸佑さんの4名。
ジップ役とキャンディ役のどちらが演じやすいですか。
浅川さん「これは観て頂いたら分かるんですけど、本当に小学生の頃の自分とそっくりで。つい自分と重ねてしまう所があるので、喋り方だったり言葉だったりとか、ジップはやっていて凄くしっくりきます。キャンディが私は目茶苦茶難しくて、凄く女の子らしい女の子なので私の理想だったり、というモノを投影しながら演じているので、どちらかと言ったらジップの方が自分とは似ているかなと思います。勿論、両役共に楽しいです。」
秋山さん「私もどちら役も対照的でやっていて楽しいんですけど、浅川ちゃんとは逆に私はキャンディの気持ちの方が分かりやすいというか、作品を読んだ時にキャンディに対して最初気持ちを入れて読んでしまったので、自分の中で近い方はキャンディなのかなって思いました。ただ、どちらの役も本当に対照的で男の子と女の子、新型と旧型というのはあるので、お芝居としてはジップの方が「パァンッ!」ていう感じで、キャンディの方が恋を秘める……みたいな。その温度差というか、役柄としてはどちらもやり方が違うので、とても楽しいです。」
米原さん「全然違う。浅川がやりやすいって言っているけれど、本当に男なんじゃないかなと。本当に凄い男前です。」
校條さん「親近感が湧くのはやっぱりジップかな。男の子でワガママな感じで。」
米原さん「キャンディがまた旧型ロボットならではの動きとかが可愛くて、そういう所が研究しますし。」
原作は数十ページの絵本だが、2時間超の音楽劇に仕上げた苦労・工夫等はありますか。
米原さん「思った以上に歌が多い事ですね。」
浅川さん「ジップとキャンディに関しては、二人合わせて10曲位覚えて歌って。ソロもあり、二人でもありとか。あと、結構踊ります。振りも思いのほかガッツリで。」
米原さん「全体でのナンバーもあったり、ステイ区長のチームの曲だったりとか、僕等、孤児窃盗団のチームの歌だったりとか。」
秋山さん「歌もそうなんですけど、歌詞が夫々の物語をちゃんと歌っているので、歌の歌詞をちゃんと聴いて世界観を見るとより一層「そうだったんだ…そういう事だったんだ」と思える様な歌になっているので、歌のシーンは凄く見せ所です。」
生まれ変わるとしたら最新のAIを搭載した新型のジップ、旧型のキャンディの
どちらになりたいですか。
浅川さん「あれですね。「四次元ポケット」があれば。(質問の主旨が変わったが)空を飛びたい。」
米原さん「僕、結構新しいパソコンとか苦手なんですよ。ガラケーとか懐かしいなと思うので、その点では旧式は旧式なりの良さがあるから。」
校條さん「僕は純粋に長生きしたいから新型が良いかなと。結局旧型になっちゃうから最新型がいいです。」
秋山さん「私も最新型が良いですね。色々考えたんですけど、やれる事が多そうだなと。のんびり旧型でマイペースで進むのも良いけど、新型で空を飛んだりとか仲間が増やせそうだなという気がして、新型で飛び回りたいです。」
最後に来場者へのメッセージをお願いします。
米原さん「16公演と長い期間やります。作品自体は絵本が原作というのもあるんですが、お子さんが見ても分かりやすいし楽しみやすい作品になっているので是非、親子連れでも見に来て欲しいと思える位、温かい作品になっていますので、よろしくお願いします。」
校條さん「『Zip&Candy』という絵本はとても素敵な世界観でしっかりと舞台の中でも描かれています。元々、作品を知っている人にはさらに『Zip&Candy』を好きになって頂ける様に、初めて観る方も好きになって帰って頂ける様なそんな素敵な世界観になっていますので最後まで観て下さい。」
秋山さん「絵本から飛び出して来たキャラクター達が沢山居て、しかも今回の作品で生まれたキャラクターも沢山居て、観ていてワクワクする様な色んな本当に可愛らしいキャラクターが沢山いるので、是非、観終わった後にほっこりして、原作の絵本を誰かにプレゼントしたくなるような作品です。16公演、是非皆さんで愛して頂きたいなと思います。」
浅川さん「16公演、8公演ずつを秋山さんとやらせて頂くんですけども、3名が言ったとおり、心の温まる素敵な作品になっていると思います。歌もあり、踊りもありで凄くキャラクターも個性豊かなので、観ていてずっとワクワクしているなと私達も演じていて思うので、きっと観て下さる方も舞台上の楽しさだったりとか、賑やかさだったりとかが伝染して伝わっているんじゃないかなってという風に思っているので、全16公演、誰一人欠ける事無く、怪我無く無事に務められたらという風に思っております。個人的に、今日の様に雨が降っている日に(活動の)始まりが多いんですけど、雨が降っている日は成功する割合が高いと思っているので、そのジンクスを信じて雨女、頑張りたいとおもいます。」
【公開ゲネプロの様子】
これは地球から遥か遠くの土星の裏側のお話。
ジップと名付けられたロボットは、カレルヤ博士と助手コケルの手によって誕生した最新型のロボット。
ライトとレフトという左右のウイングを操り、どこまでも高速でひとっ飛び。
だが、ある日、その最新鋭のロボットを欲しがるビン・カン・ボトルという貧困民たちに撃ち落とされる。
ジップが墜落したのはサンドウィッチ博士の研究所。そこでキャンディという旧型ロボットと出会う。
その研究所から一歩も出たことがないというキャンディのため、ジップは外の世界に連れ出すが、それが予期せぬ展開に・・・。
土星の治安維持に努めるステイ区長、そのボンボン息子ヒア、はたまた、地球への帰還を企むカンバック一味ほか、個性豊かなキャラクターたちも巻き込むロボットファンタジー。
公開ゲネプロで披露されたのは、ジップ役が浅川さん、キャンディ役が秋山さんの回。にしのあきひろさんがボールペン1本で描いたという原作絵本のモノクロの世界から飛び出したジップとキャンディ、そして本作オリジナルのキャラクターとして登場する人々やロボット、改造犬の総勢20名のキャストが舞台狭しと駆け巡ります。
【音楽劇「Zip & Candy」公演概要】
公式サイトはこちら
<公演期間>
2019年7月4日(木)〜14日(日)
<会場>
俳優座劇場
<公演時間>
約2時間20分(途中休憩無し)
※多少前後する場合有
<料金>
P席:9,800円※1階席1列~6列・非売品プレミアムお土産付
S席:7,800円※1階席7列~14列
(全席指定・税込)
<出演者>
ジップ:浅川梨奈/秋山ゆずき(W主演)
キャンディ:浅川梨奈/秋山ゆずき(W主演)
ステイ区長:校條拳太朗
ビン:米原幸佑
ヒア:内海啓貴
ジアース:反橋宗一郎
カムバック:古畑恵介
ライト:加藤凛太郎
レフト:足立英昭
トリマキー:岩城滉太
オーシャン:田中孝宗(劇団俳優座)
スライス:後藤紗亜弥
スカイ:中江早紀
ボトル:中村翼
コケル:あまりかなり
カン:西田薫子
ママボ:平田りえ
クイックル:松村泰一郎
カレルヤ博士:緒月遠麻
サンドウィッチ博士:星田英利
<STAFF>
原作:にしのあきひろ
脚本・演出:なるせゆうせい
舞台監督:西廣奏
作曲:河野文彦
振付:後藤沙亜弥
アクション指導:加藤凛太郎
美術:あいちやすこ
音響:田中亮大(Paddy Field)
音響操作:角田里枝、田中佑実(Paddy Field)
照明:小川幸一
演出部:澤井克幸、須藤旭(obbligato.LLC)
演出助手:目黒多恵子
衣裳:井上彩(A.m.lab)
衣裳進行:明神杏奈
衣裳アシスタント:野田百音、滝下澄(A.m.Lab)
ヘアメイク:SAYAKA、杉田純子
ヘアメイク協力:CLASSE
アートディレクション&デザイン:大沢寿恵
宣伝写真&物販写真:加藤翔、鈴木祟志
宣伝:キョードーメディアス
制作:長浜あかね
制作協力:上野志津華、ミモザ
アンダースタディ:田中祟士
協力:エイベックス・マネジメント/アソビシステム/G-STAR.PRO/吉本興業/サンズエンタテイメント/
ACT JPエンターテイメント/オフィスインベーダー/ソニー・ミュージックアーティスツオンリーユー/
俳優座/SANETTY Produce/CLUSTAR.
プロデューサー:なるせゆうせい(オフィスインベーダー)、東川真之(SANETTY Produce)、
竹澤寿之(キョードーファクトリー)
主催:音楽劇『 Zip & Candy 』製作委員会
©音楽劇『 Zip & Candy 』製作委員会