世界のエンターテイメントの“今”をお届け!

東京2020オリンピックスポーツピクトグラム 「500 Days to Go!東京2020キャラバン~エールでつなごう~」500days号 お披露目&出発式開催!


東京2020 組織委員会は、東京2020 大会の開催まであと500 日の節目となる2019 年3 月12 日(火)に、東京都江東区のパナソニックセンター東京にて東京2020 オリンピックスポーツピクトグラムの発表を皮切りに、キャラバンバス「500days 号」お披露目&出発式などを開催しました。

【東京2020オリンピック スポーツピクトグラム発表会】

1階ホールで行われたのは、東京2020オリピックのスポーツピクトグラムの発表。
最初は東京2020組織委員会副事務総長の古宮正章さんの挨拶から。

古宮副事務総長「スポーツピクトグラムが公式にオリンピックで採用されたのが1964年の東京大会でございます。当時、日本でこれだけ外国人の方を受け入れる大会というのは初めての経験だったろうと思いますし、言語に頼らず、簡潔で分かりやすいデザインで情報を伝達する為に作られ、その後のオリンピックにおいて、スポーツピクトグラムは無くてはならないものになりました。今回、どういうスポーツピクトグラムを作ろうかと検討を重ねて来た訳ですが、色んな議論をして今日に至りました。1964年版のリスペクトを原点とする事をコンセプトとし、簡潔で分かりやすい事に加え、それぞれのスポーツの躍動感を強く出したいと考えました。このピクトグラムが必ずや皆さんに愛されて東京大会を盛り上げて行く非常に大きなメッセンジャーになると期待しております。」

続いて、東京2020スポーツピクトグラム開発チーム/デザイナーの廣村正彰さんが登壇。

廣村さん「今日、私達がデザインして来たスポーツピクトグラムがオリンピックの歴史の一つに参加出来る事になって、本当にワクワクしています。このピクトグラムが皆さん愛される様に願っております。」とコメント。

そして今回の発表の為にアスリートが登壇。

リオデジャネイロ2016大会/陸上4×100mリレー銀メダルの飯塚翔太選手と全日本空手道連盟ナショナルチームメンバーの清水希容選手の2人が発表に華を添えます。
過去の大会のピクトグラムを覚えているか?との問いに飯塚さんは

「覚えてます。大会期間中、選手は見ていない人が居ない位、身近な存在で愛着があり、各競技団体を象徴する物として、今回はどうなるのか?と思ってます。開催国のイメージも伝わる様なデザインとか、試合毎に楽しみにしています。」と話し、空手は東京2020からの新種目でピクトグラムも初めて作られるが?との問いに

清水さんは「今までは他の競技のピクトグラムを見る事しかなかったんですけども、今回、追加種目として空手が加わった事でピクトグラムを作って頂いて凄く楽しみです。」とコメント。

そしていよいよ東京2020オリンピックのスポーツピクトグラムの発表。
東京都江東区立有明西学園の児童48名がパネルを伏せながら持って登場し

飯塚さんと清水さんもパネルを持つと「東京2020!」の合図でパネルオープン。
33競技50種目のスポーツピクトグラムが一斉に御披露目されました。スポーツピクトグラム披露後、改めてどんなコンセプトで制作されたのかと問われると、
廣村さん「スポーツピクトグラムが公式に認められたのが1964年の東京大会、日本のデザインの先駆者の方々が作り出した偉大なレガシーを我々は基にして此れを出発点に更に2020年は、現代的で新しいモノに作り変えていこうと思いました。スポーツの躍動感、アスリートが動く筋肉の隅々まで現せる様な、だけどもシンプルで覚えやすいというのを目指して制作しました。このピクトグラムはそれぞれの競技の「アイコン」として作られていますので、ガイドブック、ウェブサイト、チケット等に使用され、また競技会場の装飾として沢山見かけるんじゃないかと思います。」との事。

なお、スポーツピクトグラム活用公式ライセンス商品の第1弾としてTシャツ(3,780円・税込)が3月12日より発売されます。
続いて登壇のアスリート2人に自身の競技のスポーツピクトグラムの感想を聞くと

飯塚さん「形が理想形で、飛び出しの角度とかも良いので。先程、廣村さんが言われた様に、筋肉も現れているようなデザインになっているので、凄く速そうなロゴになっていますね。飛び出しの一歩目の凄く美しいですよね。」

そしてピクトグラムと同じポーズをリクエストされ、ステージ上を全力スタートする飯塚さん。
続いて空手は追加競技により世界で初めて出来たオリンピックスポーツピクトグラムだが?と問われ、
清水さんは「道着も帯もリアルに再現されていて、空手の立ち方「手刀受け」、普段、見ないような立ち方ではあるんですけども、凄くリアルに再現されていて、格好良いなと思いました。」と話し、

リクエストに答えて、ピクトグラムと同じ「手刀受け」を決める清水さん。
実際にアスリートにスポーツピクトグラムと同じポーズを見た廣村さんは感激し、

「ピクトグラムを製作するにあたり、我々も考えまして、日本らしさは何処にあるだろう?このピクトグラムでどの様に表現したら良いのだろう?考えた時、1964年版を原点にやはり日本というのはコンパクトに作り上げて行くのが凄く得意だと思うんですね。コンパクトでありながら機能を高めて行く、機能性や技術力をコンパクトに纏め上げるデザイン力もあるんじゃないかと。グラフィックデザインも同じ事だという事なんですね。そういった事をこのスポーツピクトグラムに反映させてシンプルながらアスリート達の躍動感が溢れるようなピクトグラムを作りたいと思ってやってきました。日本はスポーツピクトグラムの原産国でありますから、その名に恥じぬ様な素晴らしいモノが出来たのではないかなと思っています。」

最後にアスリートから東京2020オリンピックに向けた決意表明。

飯塚さん「僕は陸上200mとリレーでメダルをもう一度取り、今日、一緒にピクトグラムを発表してくれた子供達も未来のオリンピック選手なのでこういった子供達にも活躍できるんだよ、という所を少しでも見せて、東京オリンピックが終わった後もスポーツの熱が続くように活躍をして行きたいと思います。」

清水さん「オリンピックまで後500日になったんですけども、空手は新種目であるので、分からない事が沢山有るんですけども、その中でも空手の良さを沢山の人達に知って頂ける様に頑張りながら、東京オリンピックで良い演舞が出来る様に頑張りたいなと思っています。」

と決意を話されました。

【「500 Days to Go! 東京2020キャラバン~エールでつなごう~」500Days号 お披露目&出発式】

続いて、1階正面玄関前にて行われたのが「500 Days to Go!」東京2020キャラバン~エールでつなごう~500Days号 お披露目&出発式。
東京2020オリンピックスポーツピクトグラム発表会に引き続いての参加の

飯塚さんも500days号を見て、「一目見て東京オリンピック・パラリンピックのデザインと分かりますし、凄く華やかで綺麗です。東北3県にこのバスが行くという事で、元気と活気を与えられるようなデザインだと感じました。」

そして清水さんも「こちらの側面はミライトワが見えているんですけど、凄くシンプルで、ミライトワが凄い目立っているデザインだなと思いました。都内と東北を回るという事でオリンピックをみんなで繋がっていけたら良いなと思っています。」との感想。

この500Days号のポイントは2つ。
楽しく東京2020大会を学べる車内展示と行く先々で500個の応援メッセージを集める事。
という事で、飯塚さんと清水さんに応援メッセージを書いてもらう事に。

スポーツイベントで御馴染のTVカメラレンズ前のアクリル板にサインをするあのやり方で東京2020大会の目標を書く2人。

飯塚さんは「「人を繋ぐ架け橋」。オリンピックは世界中からいろんな国の人達が日本に集まって競技を見ます。その時に一緒に楽しんだり、観客の人達も交流出来てそれが結果的に少しでも世界平和に繋がる様な、少しでも楽しんで繋がりが持てる様な

結果を出したいなと思っているので、このコメントにさせて貰いました。」

清水さんは「「笑顔心で繋ぐ五輪」。沢山の方達と笑顔で、空手の方の演技をする私達と心で繋がるような演舞が出来る様目指しているので、そういうオリンピックにしたいなと思います。」と話しました。
そして東京と東北の小学生を代表し、東京都江東区立有明西学園5年生と福島県飯舘村立草野・飯樋・臼石小学校5年生の児童もアスリートへの応援メッセージを書き込みます。

そして東京2020オリンピック・パラリンピックマスコットのミライトワとソメイティが登場しフォトセッションが行われた後はいよいよ500Days号の出発。

ミライトワとソメイティ、飯塚さん、清水さん、そして児童達からの行ってらっしゃいコールに見送られ、キャラバンへの旅に出発しました。
出発式後に行われた囲み取材で、東京2020オリンピック開幕まで500日前になった意気込みを問われ、

飯塚さん「500日まで非常にあっという間に来てしまいまして、僕等は選考会や準備をしていたら、500日も無い位の少なさなのでしっかりと一日一日準備して行きたいなという気持ちもありますし、凄く実感が湧いて来ました。」

清水さん「つい最近、1000日前と言っていた気がするんですけども、もう半分経ってしまったんだという風に思っていますし、毎月海外の大会に出ている中でこういうのを繰り返していると、あっという間にオリンピックが来るので、日々しっかりと噛み締めて取組んで行きたいと思います。」と話されました。

【「500 Days to Go! 東京2020キャラバン~エールでつなごう~」都立町田の丘学園交流イベント】

パナソニックセンター東京を出発した500Days号が19日に及ぶキャラバンの最初の行き先として向かったのが、東京都町田市にある東京都立町田の丘学園。
今回のキャラバン中、唯一の学校施設でのイベントとなり、

全校生徒約210名が体育館でバスの到着を待ちわびています。中には手作りのミライトワ・ソメティのパネルを持つ児童も。

そしてこのイベントに登壇するオリンピアンは北京2008大会でバドミントン5位になった小椋久美子さん。

先程発表された東京2020オリンピックスポーツピクトグラムのバドミントンのパネルが登場すると、小倉さんは「オリンピックに出場した時に一番、自分の競技を探すものなので、選手にとっては凄く大切です。デザインを見た時に凄く躍動感があると感じました。ラケットの角度とか、足が計算し尽くされた素晴らしい絵だと思いました。」とコメント。

続いて町田の丘学園の生徒代表とバドミントンのラリー。球技界で玉の打ち出し初速が一番速いスポーツであるバドミントン。生徒からは380km/hとの答えが出ましたが、小倉さんの答えは493km/h。
生徒とのラリーでどんどんとラケットのスイング音が大きくなってく小椋さんに館内からどよめきが起こります。

そして、500 Days to Go! 東京2020キャラバンの目的の一つである応援メッセージの記入。キャラバンの出発式と同じく、アクリル板にメッセージを書き込む小倉さんと生徒代表。

そして生徒達がお待ちかねのミライトワとソメイティが登場し全員揃った所で、屋外へ。

小椋さんとミライトワとソメイティ、そして50名の生徒達によるフォトセッションの後、

500Days号は次の地へと皆に送られながら旅立ちました。

最後に小椋さんから生徒達に「皆さんが応援してくれれば、選手は実力以上の結果が出ると私は思っているので、是非、選手だけじゃなく皆さんにとっても東京2020のオリンピック・パラリンピックが楽しみな良いものになって欲しいと思いますので、あと500日ですけど、少しでもスポーツに関心をもって貰ったり親しみを持ってもらえたらなとおもいます。皆さんで一緒に応援しましょう」と挨拶され、イベントは終了しました。

【「500 Days to Go! 東京2020キャラバン~エールでつなごう~」】

東日本大震災があった日の翌日に迎える東京2020オリンピックの500日前。復興絵と歩む被災地、そして東京で、東京2020大会への期待を高め、共に機運醸成を図るプロジェクトとして展開。
「500Days号」は2019年3月12日(火)にキャラバンをスタートし、都内各所や東日本大震災の被災3県(岩手県・宮城県・福島県)を運行します。

『500Days号』

東京2020オリンピックマスコット「ミライトワ」と、東京2020パラリンピックマスコット「ソメイティ」を全面に施したデザイン。

車体右側面は青色を基調とし、500日前オリジナルロゴと共にミライトワが。車体左側面は赤及びピンクを基調として同じく500日前ロゴと共にソメイティを配置。

拡散を促すべく、プロモーションハッシタグも。

内装は、東京2020オリンピック・パラリンピッククイズ、

東京2020オリンピックスポーツピクトグラム、追加競技の展示、

東京2020マスコット展示が。

【東京2020オリンピック スポーツピクトグラム】スポーツピクトグラム

スポーツピクトグラムはそれぞれの競技を正確に表すと同時に、コミュニケーションツールとして情報を伝える大切な役割があります。開催期間中のみならず、後年にわたって人々の記憶の中に東京2020オリンピックを印象づけるものです。東京1964オリンピック競技大会のスポーツピクトグラムは、世界中の人々が言語を問わず誰でも理解が出来る様に、「情報伝達」という点を重視して作られました。

東京2020オリンピックのピクトグラムは、その情報伝達という考え方を継承するだけでなく、更に発展させ、躍動するアスリートの動きを魅力的に引き出す設計で開発されました。
“Innovation from Harmony”という東京2020のブランドプロミスに基づき、1964年のピクトグラムを先人へのリスペクトと共に継承・進化させ、新しい時代の革新的なピクトグラムとなっています。

公式HPはこちら

 

©Tokyo2020

 

 - News